2024年11月12日放送のライフイズマネーで、クラフト醤油について紹介されました!
クラフト醤油
石孫本店:百寿
|
石孫本店:百寿
石孫本店の「百寿」は、秋田県湯沢市にある老舗醤油蔵が手掛ける天然醸造の濃口醤油です。
深い旨味と豊かな香りが特徴となっています。
素材は、秋田県産の丸大豆や小麦、粗挽きの天日塩をなど、厳選されたものばかり。
さらに蔵内の井戸水を仕込み水として用いるなど、こだわり満載です。
特に、大豆は砕かずに丸大豆のまま使用されています。
また、国登録文化財にも指定されている木桶で1年以上熟成させるという、伝統的な製法を守り続けているのも魅力ですね。
濃厚な旨味と香りは、じゃがバターや餃子の酢醤油など、素材そのものの味を引き立てます。
一度使うと他の醤油には戻れないほどと言われるその風味は、「百寿」ならではです。
保存料を使用していないため、開封後は冷蔵保存がおすすめです。
鶴醤
|
ヤマロク醤油:鶴醤
ヤマロク醤油の「鶴醤(つるびしお)」は、香川県小豆島で作られる再仕込み醤油です。
深いコクとまろやかさが特徴の逸品となっています。
最大の特徴は、通常の製法よりも倍の原料と時間をかけて作られている点です。
約2年間熟成させた生醤油を一度商品化せずに再び木桶に戻し、大豆や小麦を加えてさらに2年間熟成させるという手間のかかる製法が用いられています。
この4年間の熟成により、他の醤油では味わえない濃厚な旨味と芳醇な香りが生まれるのです。
また、150年以上使い込まれた木桶で天然醸造されており、小豆島の澄んだ空気と水がその味わいを支えています。
塩水ではなく生醤油の塩分を利用することで、塩辛さが角張らず、まろやかで奥深い味わいに仕上がっています。
そのため、刺身や卵かけご飯にそのまま使うだけで料理を格上げし、高級料亭のような風味を楽しむことができますよ。
また、脂の乗ったお肉や炊き込みご飯などにも相性抜群で、素材本来の旨味を引き立てます。
口コミでも、「一度使うと他の醤油には戻れない」と絶賛されるほど大人気。
その濃厚な味わいは、贈答用としても人気です。
薫紫
|
末廣醤油:薫紫
末廣醤油の「薫紫(かおるむらさき)」は、兵庫県たつの市の老舗醤油蔵が製造する燻製醤油です。
国産の丸大豆と小麦を使用し、天然醸造で1年間熟成させた濃口醤油をベースに、8~9時間かけて丁寧にスモークされています。
燻液などの添加物を一切使わず、自然のチップ材を用いることで、醤油本来の旨味を損なうことなく、芳醇な燻製香に仕上がっています。
最も注目したいのが、一滴垂らすだけで料理全体に広がる香ばしいスモーキーな香りです。
ローストビーフやチーズ、卵かけご飯などに使用すると、素材の味を引き立てながらも奥深い風味が加わりますよ。
また、オリーブオイルと合わせてサラダやカルパッチョに入れると、和と洋両方の美味しさを堪能できるでしょう。
品のある香りとすっきりした後味は、多くの料理愛好家からも高評価です。
明治12年創業以来、伝統的な製法を守り続けている一品で、家庭料理から高級料理まで幅広く活用できます。
久保醸造:さしみ醤油
|
久保醸造:さしみ醤油
久保醸造の「さしみ醤油」は、鹿児島特有の甘さと旨味、そしてコクを兼ね備えた濃厚な醤油です。
久保醸造が昭和の時代から製造しており、長年にわたり多くの人々に愛され続けてきました。
通常の濃口醤油に再仕込み醤油を加えることで、深い味わいとまろやかな甘みを実現しています。
甘さは、久保醸造独自の基準で10段階中8と評価されており、刺身だけでなく冷ややっこや卵かけご飯、お餅などにもぴったりです。
また、その甘さと旨味は煮物料理と相性抜群で、肉じゃがやすき焼き、豚の角煮などをさらに美味しくしてくれるでしょう。
口コミでも、「鹿児島らしい甘口で刺身との相性が抜群」「他の醤油には戻れない」といった高評価が多く見られます。
その濃厚な甘みとコクは、一度使うと忘れられないでしょう。
ぜひ一度試して、その魅力を堪能してみてください。
手造り醤油濃口本醸造熟成二年
|
岡本醤油醸造場:手造り醤油濃口本醸造熟成二年
岡本醤油醸造場の「手造り醤油 濃口本醸造熟成二年」は、瀬戸内海の温暖な気候を活かしています。
古くから伝わる杉の木桶で、じっくりと二年間熟成させた濃口醤油ですね。
広島県産の大豆「アキマロ」や小麦「ミナミノカオリ」、香川県産の天然天日塩を使用し、添加物は一切使用されていません。
さらに熟成期間中に微生物が活発に働き、旨味、甘味、酸味、塩味、苦味といった5つの味が絶妙なバランスで調和してくれます。
最大の特徴は、一滴で広がる芳醇な香りとまろやかな味わいです。
濃厚ながらも塩辛さがなく、素材本来の風味を引き立てるため、刺身や豆腐、煮物など幅広い料理にピッタリでしょう。
また、その艶やかな色合いは、料理を美しく仕上げる効果もあります。
特に卵かけご飯や炊き込みご飯との相性は抜群で、家庭料理をより美味しく仕上げてくれますよ。
岡本醤油醸造場は1932年創業以来、昔ながらの製法を守り続けており、その情熱と技術が詰まった一品です。
有機白しょうゆ
|
七福醸造:有機白しょうゆ
七福醸造の「有機白しょうゆ」は、日本で唯一、有機JAS認定を受けた白醤油で、厳選された有機小麦と有機大豆を主原料に使用しています。
その製造工程ですが、通常の白醤油の2~3倍もの時間をかけて低温でじっくり熟成させています。
この長期熟成により、上品な甘みとほのかな塩味が絶妙にマッチし、琥珀色の美しい見た目とともに、素材本来の色や風味を引き立てているのです。
製造過程では、圧搾機を使わず自然抽出する「自然生引き」を採用しており、雑味やえぐみがない純度の高い仕上がりを実現しています。
また、加熱殺菌を行わないため酵素が生きており、発酵食品としての価値も高いです。
「体に良いものを作る」という七福醸造の理念が体現されています。
その繊細な風味から、茶碗蒸しやお吸い物、お雑煮など、料理の彩りや素材の味を活かしたい場面で特におすすめです。
また、卵かけご飯やひきわり納豆などシンプルな料理にも最適で、まろやかな甘みと香りが素材を引き立てます。
一方で塩味が控えめなため、煮物など濃い味付けには不向きな場合もあります。
七福醸造は創業以来、安全・安心な食品作りを追求し続けており、その徹底した品質管理と環境整備は業界内でも高く評価されています。
「有機白しょうゆ」はその技術と情熱が詰まった逸品であり、一度試せばその優しい味わいのとりこになること間違いありません。
末廣醤油:淡紫
|
末廣醤油:淡紫
末廣醤油の「淡紫(うすむらさき)」は、兵庫県龍野市で生まれた淡口醤油で、素材の味を引き立てるために特化した「かけ醤油」です。
兵庫県産の大豆、小麦、米糀を使用し、天然醸造でじっくりと作られています。
通常の淡口醤油よりも多くの米麹を使用することで、しょっぱさを抑えつつ、甘みと旨味を引き出しているのが特徴です。
最大の魅力は、その控えめな香りと美しい琥珀色でしょう。
料理にかけても素材の色合いを損なうことがなく、特に刺身や冷奴、焼き魚などの料理に最適です。
また、その塩味と旨味のバランスが絶妙で、煮物やお吸い物にも幅広く活用できます。
塩味が強調されているため、素材本来の風味を引き立てる役割を果たし、料理全体を上品に仕上げてくれますよ。
一滴垂らすだけで料理が上品になり、日常使いはもちろん、贈り物としても人気があります。
透明醤油
|
フンドーダイ:透明醤油
フンドーダイの「透明醤油」は、従来の醤油の味わいをそのままに、液体の色を完全に透明化しました。
2019年に創業150周年を記念して開発されたこの醤油は、素材の色を活かしつつ、料理に旨味をプラスできる新しいタイプの醤油として注目されています。
本醸造濃口醤油を原料に用い、独自の透明化技術によって色素を取り除きながらも、醤油らしい風味を保つことに成功しました。
最大の特徴は、料理の見た目を損なわずに味付けができる点です。
特に刺身や海鮮丼、煮物などにピッタリで、素材本来の色を汚さず、むしろ引き立てる効果があります。
また、西洋料理やデザートにも使うことができ、カルパッチョやカプレーゼ、さらには透明プリンのカラメルソースにもピッタリです。
このような幅広い用途から、プロの料理人にも高く評価されており、ミシュラン星付きレストランでも採用されているほどです。
さらに、「汚れない醤油」というユニークなメリットもおり、小さな子供がいる家庭でも安心して使えますね。
価格は100mlで500円とやや高めですが、特別感満載なので、プレゼントとしても人気があります。
御用蔵生
|
亀甲萬本店:御用蔵生
亀甲萬本店の「御用蔵生」は、キッコーマンの二段熟成の生醤油です。
国産の大豆・小麦・食塩を使用し、杉桶でじっくりと発酵・熟成させることで、深い旨味とコクを引き出しています。
特に注目したいのが「二段熟成」という製法です。
最初の一年間で作られる「生醤油」をさらに原料として使用し、もう一年間熟成させることで、豊かな風味と深みを作り出すことができました。
さらに、寒仕込みという手法も見逃せません。
寒仕込みは、冬の寒い時期に仕込むことです。
その結果、微生物の発酵活動がゆっくり進み、繊細でまろやかな味わいが生まれるのです。
また、火入れ(加熱処理)を行わないため、生醤油ならではの穏やかな香りと新鮮な風味を楽しむことができます。
なお、数量限定販売となっており、希少性が高いです。
刺し身や冷奴などのシンプルな料理はもちろん、煮物や炊き込みご飯など、色々な料理に使えますよ。
一度使うと他の醤油には戻れないという意見があるほど人気で、高級感あるパッケージも合わさって、贈答品としても購入する人も多いです。
まとめ
ライフイズマネーで紹介された「クラフト醤油」についてまとめました。
クラフト醤油は、素材や素材にこだわった逸品で、通常の醤油とひとあじ違います。
様々な商品が販売されているので、ぜひ一度試してみてくださいね。