【マツコの知らない世界】紅芋カリカリはどこで売ってる?味の種類や口コミも調査!

【マツコの知らない世界】紅芋カリカリはどこで売ってる?味の種類や口コミも調査! ライフスタイル
<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

2021年9月7日放送のマツコの知らない世界で、紅芋カリカリについて紹介されました!

どこで売ってるかや口コミ、味の種類について紹介します。

 

紅芋カリカリ

紅芋カリカリはどこで売ってる?

 

まず、紅芋カリカリがどこに売っているのかについてお伝えします。

 

土産物屋やショッピングモール

紅芋カリカリは、全国のさまざまな土産物屋やショッピングモールで売っています。

特に沖縄県内では、那覇空港や国際通りといった観光地にある土産物店で売ってることが多いです。

これらの店舗では、紅芋カリカリのみならず、沖縄ならではのお菓子や特産品が並んでいます。

観光客にとっては見て回るだけでも楽しめますよ。

また大型ショッピングモール、例えばイオンモールやららぽーとなどの全国店舗でも取り扱っています。

さらに、一部のデパ地下でも紅芋カリカリを見つけることができるでしょう。

三越や高島屋などのデパートでは、沖縄フェアなどのイベントが開催されることがあり、その際には紅芋カリカリが特設コーナーで販売されることもあります。

特設コーナーでは試食できる場合もあり、味を確かめてから購入できるのがメリットです。

通販サイト

もし近所に紅芋カリカリを売ってる店舗がない場合でも、通販サイトを利用すれば簡単に手に入ります。

Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでは、様々な種類の味が揃っています。

また、紅芋カリカリの公式サイトでもを直接購入することができます。

公式サイトでは限定商品やセット販売なども行われていることがあり、他のサイトでは手に入らない特別商品を見つけることができるかもしれません。

また、通販サイトではセールや送料無料キャンペーンなど、お得な特典があるため、実店舗よりも安く買えることがあります。

自分のライフスタイルやニーズに合わせて売ってる場所を選んでくださいね。

 

【紅芋カリカリ】味の種類は何がある?

紅芋カリカリには、様々な味の種類が用意されています。

そこで、現在販売中の全種類の味とその特徴についてまとめました。

 

プレーン

紅芋カリカリの中でも特に人気が高いのが「プレーン」です。

プレーンでは、紅芋本来の甘さをシンプルに楽しむことができます。

原材料は紅芋、砂糖、植物油脂のみで、添加物を一切使用していません。

そのため、素材そのままの味を堪能できますよ。

紅芋のほっこりした甘さが口に広がり、一度食べるとヤミツキになるでしょう。

塩バター

塩バターもプレーンに劣らず人気があります。

バターのコクと塩味が絶妙に調和しているのが特徴です。

また、バターの香りが豊かで、ほんのりとした塩味が紅芋の甘さを引き立てています。

塩バター味は、洋菓子好きにもおすすめで、噛むたびにバターと塩の味が交互に味わえますよ。

さんごの塩

「さんごの塩」は、沖縄ならではの素材を活かした味に仕上がっています。
沖縄の海洋深層水から作られた珊瑚の塩を使用しており、塩味控えめで紅芋本来の甘さを味わえるでしょう。

紅芋と塩というシンプルな組み合わせながらも、何とも言えない深い味わいがたまりません。

沖縄を感じることができるので、お土産としても非常に人気があります。

琉球黒糖

「琉球黒糖」は、その名の通り沖縄産の黒糖を使用しています。

黒糖特有の優しい甘さと少し苦みを感じる風味が特徴で、どちらかと言えば大人のお菓子です。

紅芋との相性も抜群で、一口食べると口いっぱいに黒糖の香りと甘みが広がります。

ここ最近人気が高く、売り切れることもしばしばあるくらいです。

甘梅味

甘梅味は、紅芋の自然な甘さに梅の酸味が加わり、絶妙なバランスを生み出しています。

梅の風味は爽やかで、後味にほのかな塩気が感じられるため、中毒性があります。

使用されている梅は、ぶどう糖やアスパルテームなどで甘みが調整されています。

これに酸味料も加わっているため、甘さと酸っぱさが絶妙にマッチして美味しいです。

梅の風味を感じることができるため、お酒との相性も抜群です。

特に、日本酒や焼酎などと合わせると、より美味しくいただけます。

シュガーバター

シュガーバターは、砂糖とバターが絶妙にマッチしています。

バターのコクと香りが口いっぱいに広がり、砂糖のほのかな甘さが後を引きます。

また、バターの滑らかさも感じることができるでしょう。

少しコッテリした感じなので、紅茶などのスッキリした飲料とよく合います。

ハニーバター

ハニーバターは、バターの濃厚な風味と蜂蜜の甘さが絶妙に組み合わさり、ほんのり甘じょっぱいです。

ただ、バターと蜂蜜の風味が強いため、紅芋特有の風味はやや控えめになっています。

それでもハチミツの自然な甘さがアクセントとなり、紅芋の自然な旨味を十分味わえる仕上がりです。

黒糖みるく

「黒糖みるく」は、黒糖独特のほろ苦さと牛乳の甘みを味わえる一品です。

最初は紅芋の塩味とミルクの甘さが来るのですが、後から黒糖の香りが広がってきます。

苦みがあることから、大人のお菓子といった感じがしますね。

甘さ控えめなので、ソフトクリームやアイスにトッピングすると、より深い味を楽しめますよ。

しょうが黒糖

しょうが黒糖は、紅芋の自然な甘さにしょうがの爽やかな香り、加えて黒糖のコクが最高です。

3つの風味が三位一体となって、絶妙なバランスを醸し出しています。

また、しょうがの風味が黒糖の甘さを引き立てるので、甘すぎず後味さっぱりなのが良いですね。

 

紅芋カリカリの口コミを調査!

紅芋カリカリは、沖縄の紅芋を細切りにした芋けんぴ風スナックです。噛むほどに香りがふくらみ、名指しで買う人が多い人気土産です。

特に食感への評価が高く、「カリッ!」と小気味よい硬さが癖になるという声が目立ちます。

味のバリエーションはプレーン、塩バター、さんごの塩、琉球黒糖などがあります。

中でも人気はプレーンと塩バターという情報があり、まずはこの二つから試す人が多い印象です。

実食レビューでは、塩バターは紅芋の甘みにバターのコクと塩味が追いかけるように広がる、と表現されています。

甘じょっぱさが後を引くという評価です。

一方で、甘さは控えめという感想もあります。黒糖フレーバーでも重たすぎず、ポリポリ進むという声があり、小腹満たしやアレンジ用途にも向くとのことです。

硬さについては賛否が分かれます。噛み応えを推す声がある一方で、「想像より堅い」と感じる人もいます。

硬いスナックが得意かどうかで満足度が変わりやすい点は留意です。

内容量は60gの小袋が基本で、食べ切りやすいと好評です。お土産配りにも使いやすいサイズ感です。

以上のとおり、紅芋の自然な風味と強いカリカリ食感が評価の核です。

まずはプレーンで素材感を確かめ、次に塩バターや黒糖でコクや香ばしさを楽しむ流れがおすすめです。

硬さが好きならリピート候補になりやすい一方、柔らかめが好みの方は少量から試すと安心です。

 

まとめ

今回はマツコの知らない世界で紹介された「紅芋カリカリ」についてまとめました。

実店舗やネット通販など、様々な販売店で売っています。

沖縄県内なら実店舗で比較的簡単に見つかりますが、県外にはなかなか売ってないので、ネット通販を利用したほうが手軽です。

口コミも高評価が多く、プレゼントにも選ばれていることが伺えました。

 

タイトルとURLをコピーしました