2024年12月14日放送のサスティなで、サンコーのこたんぽについて紹介されました!
この記事では、こたんぽの口コミや洗い方、電気代はいくらかかるかなどについてお伝えします。
目次
こたんぽ
|
こたんぽの口コミを紹介
こたんぽの口コミをざっと追うと、「とにかく下半身からぽかぽかで、こたつの幸せを着て歩ける」という声が目立ちます。家電Watchの体験記でも、こたつのぬくもりを再現できて電気代の節約にもつながると評価されています。
テレワークや読書の相棒として“自堕落になれる”ほど快適という表現も印象的です。気温が下がる夜にスイッチを入れた瞬間の安心感は、まさに小さなコタツそのものです。
使い勝手に関する具体的な声も豊富です。ヒーターを外して毛布だけ洗えるので、ワンシーズン使い倒しても清潔に保てます。移動も簡単で、仕事部屋から子ども部屋へ持ち運んで共有しているという実例もありました。
家族内で“取り合い”になるほど使用頻度が高いという話もあり、家中で出番が多い様子が伝わってきます。
一方でデメリットも正直に挙がっています。歩けるとはいえ、歩幅は小さくなりがちで「ペンギン歩き」になるという声が複数ありました。
背の高い人ほど歩きにくさを感じやすいとの指摘もあります。とはいえ、足元を解放できる構造は蒸れ対策に効果的で、座り作業中心なら快適に使えるという見方が多いです。
暖かさの質については「お腹まわりまでじんわり」「手を入れられるマフが地味に便利」といった細かな満足点が並びます。温度調節やタイマーを備え、消費電力はおおむね60Wクラスなので、長時間運用でも心理的な負担が少ないという評価です。
厚手の生地で“ヒーターなしでもぬくい”と感じる人もいました。寒さ対策と節電を一度に進めたい人には、候補に入れて損のない一台です。
このように、こたんぽは「据え置きこたつの縛りから解放される暖房着」として高評価です。洗える、持ち運べる、家族で回せるという実用性が支持を集めています。
唯一、歩きやすさに関しては過信しないほうが吉です。席を立つときは裾に気を配り、歩幅は控えめに。使う場面と体格に合えば、冬の生活の質を一段上げてくれるアイテムです。
こたんぽの洗い方は?
サンコーの「こたんぽ」を快適に使い続けるためには、正しい方法でお手入れをすることが重要です。
そこで、「こたんぽ」の洗い方と注意点について詳しく解説します。
基本的な洗い方
まずは基本的な洗い方です。
「こたんぽ」は手洗いにのみ対応しており、その手順を紹介します。
1)ヒーターやリモコンを取り外す
こたんぽを洗う前に、必ず内蔵されているヒーターやリモコンを取り外してください。
横に付いているるファスナーを開け、ヒーター部分を固定しているボタン(6か所)を外すと、取り外しができます。
※ヒーター部分を取り外さずに洗うと、故障の原因になります。
2)手洗いをする
中性洗剤を使用して手洗いをします。
漂白剤は使わないでください。
また、他の衣類と一緒に洗うのも避けましょう。
3)形を整えて陰干しする
洗い終わったら、絞らずに形を整え、日陰で吊るして乾かします。
乾燥機やアイロンで乾かすのはNGです。
洗濯機で洗うのは非推奨
先ほどお伝えした通り、「こたんぽ」は手洗いのみ可能です。
洗濯機で洗うことはメーカーが推奨していません。
一部のユーザーからは「洗濯機で洗っても問題がなかった」との意見があがっていますが、故障しないという保証はありません。
洗濯機で洗った場合、もしそれで故障したとしても、メーカー保証は受けれない可能性があります。
こたんぽの電気代はいくらかかる?
「こたんぽ」は省エネ性能も優れていますが、実際にどれくらいの電気代がかかるのか気になると思います。
そこで、こたんぽを使用した際の電気代について解説します。
1時間あたりの電気代
「こたんぽ」の消費電力は約55Wです。
この数値を基に計算すると、1時間あたりの電気代は約1.7円となります。
この計算は以下のように行いました。
例えば、消費電力が0.055kW(55W)、電気料金単価が31円/kWhと仮定すると、
0.055 kW × 1 h × 31 円/kWh = 1.705 円
この結果から、非常に経済的であることが分かりますね。
1日や1ヶ月の電気代
1日のうち6時間使用した場合は、 1.7円 × 6時間 = 約10.2円 となります。
一晩中使っても10円程度なので、とてもお得ですね。
また、1ヶ月(毎日6時間使用)使用した場合は、約10.2円 × 30日 = 約306円となります。
エアコンを1ヶ月同時間使うよりも、圧倒的に電気代が安くなります。
冬場でも月々数百円程度で暖かさを維持できるので、とっても経済的です。
一般的なこたつとの比較
一般的なこたつは消費電力が約300W程度で、1時間あたり約9.3円です。
同じ条件で比較すると、「こたんぽ」は1時間あたり約1.7円なので、 約1/5の電気代で済みます。
以上のように、「こたんぽ」は省エネ性能が高く、長時間使用しても電気代が安いです。
特に個人で使う場合や暖房器具の一部として使用するにはピッタリです。
月々数百円程度で快適に過ごせるので、電気代を節約したい方にはおすすめです。
こたんぽの使い方と注意点
「こたんぽ」の基本的な使い方と注意点について紹介します。
基本的な使い方
以下の手順で使用しましょう。
1)着用する
まず、体を本体に入れて着用します。
前面には胸元から足先まで広範囲にヒーターが内蔵されており、全身を効率的に暖めることができます。
ウエスト部分にはドローコードが付いているため、体型に合わせてフィットさせることが可能です。
2)電源を接続する
コントローラー付きの電源ケーブルを本体に接続し、コンセントに差し込みます。
ケーブルの長さは約2.3mと十分な長さがあるので、使う場所を選びません。
3)温度とタイマーを設定する
コントローラーで温度を6段階(30℃~45℃)から選択できます。
また、タイマーも4段階(30分/60分/120分/240分)で設定可能です。
就寝前や短時間の使用の際は、タイマーを設定することで、無駄な電気代を節約することができますよ。
注意点
こたんぽを使う際は、以下の点を注意しましょう。
注意点①:ホットカーペットや電気毛布と一緒に使用しない
ホットカーペットや電気毛布などと併用することは避けてください。
異常発熱の原因になる危険性があります。
注意点②:就寝時の使用は避ける
取扱説明書や製品情報には、布団の中や上での使用を推奨していない旨が明記されています。
なぜなら、低温やけどや脱水症状のリスクがあるからです。
快適すぎてそのまま寝てしまう可能性もありますが、睡眠の妨げや体調不良を招く可能性もあるため、安全性を考慮して就寝時の使用は控えましょう。
もし着用したまま寝てしまうことが心配な場合は、タイマーを設定しておくと安心です。
こたんぽの通販情報
「こたんぽ」を購入できる通販ショップをご紹介します。
公式通販サイトをはじめ、さまざまなオンラインショップで購入することができますよ。
サンコー公式通販サイト
サンコーの公式サイトでは、12,800円(税込)で販売されています。
しかも、全国一律送料無料です。
公式サイトならではの安心感もありますね。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでも取り扱いされています。
価格はストアによって異なりますが、安い場合だと10,000円以下で見つけることもあります。
※現在は価格が変動しています。
また、ポイント還元やセール時期を活用するとさらにお得に購入できるでしょう。
家電量販店のオンラインストア
ビックカメラやヨドバシカメラといった大手家電量販店が運営する通販ショップでも購入可能です。
家電量販系のショップでは、ポイント還元サービスが充実しており、実店舗で受け取り可能な場合もあります。
価格は概ね12,800円(税込)となっています。
楽天市場
楽天市場では、サンコー「こたんぽ」が複数のショップで販売されています。
価格はショップによって異なりますが、概ね12,800円前後で販売されています。
しかし中には、7,780~8,980円で販売しているショップもありました。
価格帯に幅があるので、購入前に比較することをおすすめします。
一部ショップではセールやポイント還元キャンペーンが実施されていることもあるため、タイミング次第ではさらに安く購入できるかもしれません。
以上のように、サンコー「こたんぽ」は複数の通販ショップで販売されています。
価格やポイント還元率などを比較しながら、自分に最適な条件で購入しましょう。
|
まとめ
この記事では、サスティなで取り上げれたサンコー「こたんぽ」の口コミや洗い方について紹介しました。
口コミは概ね高評価で、快適性は抜群のようです。
洗い方も簡単ですし、電気代も他の暖房器具と比較するとかなり安く抑えることができるでしょう。
この日放送のサスティなでは、サンコーの「まるで電車の座席ヒーター」についても紹介されました。
サスティなでサンコーのまるで電車の座席ヒーターについて紹介!